気候変動はバリュエンスグループの事業活動において、重要な経営課題の一つと認識しています。課題の解決に向けてガバナンス体制を強化するとともに、気候変動リスクの事業への影響分析および適切な対応への取り組み、成長機会の取り込みを推進し、企業戦略に生かしていきたいと考えます。そこで当社は、金融安定理事会により設立されたTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)による提言に賛同します。持続可能な社会と環境の実現と、当社グループの持続的な成長に向けて、気候変動への対応および関連する情報の開示を積極的に行います。
サステナビリティへの対応は重要な経営課題の一つという認識のもと、関連する重要事項については取締役会で審議、決定しております。社外取締役にサステナビリティに精通した取締役を選任することで、取締役会はサステナビリティの監督に適切な知識・経験・能力を確保した構成になっております。
サステナビリティ全体の業務執行に係る実務については、取締役会の支援機関として設立されたESG推進委員会が担っております。ESG推進委員会は、サステナビリティに関するリスク・機会の抽出、マテリアリティ(重要課題)の特定、課題解決に向けた指標と目標の設定及び進捗管理を行っております。なお、サステナビリティに関する戦略の責任者の明確化及びサステナビリティ経営のさらなる社内浸透を目的に、ESG推進委員会の下部組織として重点テーマ毎に分科会を設置し、ESG推進委員を各分科会の責任者として選任しております。
取締役会は、ESG推進委員会及びリスクマネジメント委員会で協議、決議された内容の報告を受け、当該報告内容を踏まえて、当社グループのサステナビリティ課題への対応方針及び実行計画等についての議論、審議を行うとともに、執行の監督を担っております。ESG推進担当取締役はESG推進委員会の委員長を務め、サステナビリティの取組に係る執行責任を負っております。また、代表取締役はリスクマネジメント委員会の委員長を務め、サステナビリティリスクを含むリスクマネジメントに係る執行の最終責任を負っております。
気候変動関連のリスク・機会は、長期にわたり当社グループへ影響を及ぼす可能性があるため、マイルストーンを設定し検討することが必要だと考えています。そこで、2025年、2030年、2050年をそれぞれ短期、中期、長期と位置付け、気候関連のリスクと機会を検討しました。
気候変動が当社グループに与えるリスク・機会とそのインパクト、及び戦略のレジリエンスの把握と更なる施策の必要性の検討を目的に、シナリオ分析を実施しました。主要事業であるブランド品、骨董・美術品の買取販売のバリューチェーンを対象としています。
リスクの抽出にあたっては、移行リスク(規制、テクノロジー、市場、評判)、物理リスク(急性・慢性)の視点で洗い出しました。洗い出されたリスクの影響度は、財務・人的安全・社会的批判の観点から検討しています。
なお、移行リスクについては
「Net‐Zero Emissions by 2050
Scenario(NZE)」(IEA、2021年)を、物理リスクについては「Representative Concentration
Pathways(RCP8.5)」(IPCC、2014年)を参照しています。
当社グループは、カーボンニュートラル実現に向け戦略のレジリエンスを継続的に強化していく必要があると認識しています。
そのためには、リスクを適切に移転・回避・軽減するとともに、機会に対しては積極的に対応することが重要との考えのもと、具体的な対応を検討しました。
特に重要とされた項目については当社グループの戦略に反映し、管理しています。
当社が特定したリスク・機会とそれらについての対応、戦略のレジリエンスは以下の表のとおりです。
想定される世界 | 採用シナリオ |
---|---|
移行リスク 1.5℃未満シナリオ |
「Net-Zero Emissions by 2050 Scenario (NZE)」 (IEA、2021年) |
物理リスク 4℃以上シナリオ |
「Representative Concentration Pathways (RCP8.5)」 (IPCC、2014年) |
気候関連リスクと機会の種類 | 気候関連リスク・機会の種類 | 発現時期 | リスクの影響度 | リスクの対応策 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
リスク | 移行リスク |
規制 / 法的 |
|
中期 (2030) | 中 |
|
技術 |
|
短期(2025) | 小 |
|
||
市場 |
|
短期(2025) | 小 |
|
||
|
中期 (2030) | 中 |
|
|||
評判 |
|
短期(2025) | 大 |
|
||
物理リスク | 急性 |
|
中期(2030) | 大 |
|
|
慢性 |
|
長期 (2050) | 大 |
|
||
機会 | 資源効率 |
|
短期(2025) | 中 |
|
|
エネルギー源 |
|
中期 (2030) | 小 |
|
||
製品とサービス |
|
短期(2025) | 大 |
|
||
市場 |
|
中期(2030) | 中 |
|
||
レジリエンス |
|
短期(2025) | - | - |
以上のシナリオ分析の結果、当社グループにおいては、気候変動対応が不十分と判断された時の事業機会の損失や、
レピュテーション低下、人材獲得能力や従業員エンゲージメントの低下が重要な移行リスクとして改めて認識されました。
また物理リスクにおいては、自然災害による店舗やオフィス、倉庫への影響が大きなリスクとして認識されました。
一方で、サーキュラーエコノミーの普及に伴い、当社グループの主要事業であるリユース市場の拡大という機会も再認識されました。このため、認識されたリスクに対応することが事業機会の追求や企業価値向上にも繋がるとの考えのもと、カーボンニュートラルの達成に向け取り組みを積極的に進めています。
特に、影響度の高いリスクへの対応は喫緊の課題でもあり、各種施策の検討・実施を推進しています。具体的には、
各種イニシアチブへの参加・賛同や、気候変動対応に関する開示の拡充、災害に備えた体制強化等を進めていきます。
CO2排出削減については、スコープ1、2の削減はもとより、スコープ3においても排出量の多いカテゴリから優先的に対応を検討し、カーボンニュートラルを目指します。
当社グループは、気候変動に係るリスク・機会について主要事業を中心に対象活動を選定し、ESG推進委員会でより詳細に検討を行っています。
ESG推進委員会において議論・検討された内容は取締役会で報告され、特に重要とされたリスク・機会は当社グループ
の戦略に反映し、ESG推進委員会が中心となって管理を行います。
また、気候変動リスクの分析結果や取り組みの状況についてはグループ全体のリスク管理を行うリスクマネジメント委員
会に共有され、同委員会により気候変動に係るリスクの管理状況がモニタリングされます。ESG推進委員会およびリスクマネジメント委員会が連携しながら、気候変動リスクの管理を行います。
当社グループは、気候変動に対する取り組みの指標として温室効果ガス排出量を設定し、FY2030までにバリューチェーン全体でカーボンニュートラルを達成することを目標に掲げています。
今後、温室効果ガス排出量の算定を含む現状の把握と環境負荷低減に向けた具体的な施策の検討を進めるとともに、更なる開示の拡充に取り組んでいきます。
2024年12月16日更新
When you visit any web site, it may store or retrieve information on your browser, mostly in the form of cookies. Control your personal Cookie Services here.